自分でゲームが作れる!

イメージをリアルに変えるチカラを身につける

デジタルコンテンツやアプリケーションソフトを体験し、コンピュータの基礎的な扱い方、コンピュータリテラシーを身につけていきます。コンピュータ概論・アルゴリズムC言語・ゲーム制作・3DCG演習・HTML基礎などを学び、3年次には、習得したデジタル技術を活用して、「人に役立つ・人を楽しませる」をテーマにした、デジタルコンテンツやアプリケーションソフト・ゲームを完成させていきます。またeスポーツにも積極的に取り組み、各大会に出場、チャレンジしています。

コース紹介ムービー

デジタルクリエイションコースは様々なデジタル機器を使いこなして クリエイティブな力を身につけるコースです。 時代に合わせたデジタルの勉強をすることができます。また、eスポーツは積極的に取り組んでいます。 放課後にゲーム部の部活動で残って練習したり、昨年は 九州大会や全国大会にも出場しました。
デジタルクリエイションコースで学んだクリエイティブな力を活かして 将来はゲームプログラマー、CGクリエイターなど様々な職種を目指すことができます。

-Curriculums-

好きなことと勉学を両立できるカリキュラム

専門の授業で将来の職業を見つけよう
午後の授業は興味のある分野をより深く学びます。制作展や企画などは異学年混成で活動を行うスタイルです。その中で、リーダーシップやコミュニケーションチカラも育みます。
1年次時間割(例) 総合学科

-School life-

一日の流れ

8:50
  • 登校
登校

バス・モノレール・自転車などで登校

9:00
  • ショート
    ホームルーム
ショートホームルーム

その日の授業や予定などを確認します

9:20
  • 午前の授業
午前の授業

普通科目を中心に学びます。

12:10
  • お昼休み
お昼休み

みんなで一緒にお弁当。ワイワイと楽しいひと時。

13:20
  • 午後の授業
午後の授業

選択コースに分かれて専門性を深めます。

16:30
  • ゲーム部
ゲーム部

放課後はeスポーツ大会勝利を目指し練習します。

-Point of Digital Creation course-

デジタルクリエイションコースの特長

初心者でも安心
プログラミングを全く知らない初心者の方でも安心して確実にステップアップできるカリキュラムです。
ICTスキルを身につける
スモールステップで幅広い分野の資格取得にチャレンジします。
ゲームを作る・楽しむ・競い合う
プログラミングやゲーム開発環境「Unity]を使って、ゲームづくりを学びます。お互いに作ったゲームを楽しんだり、eスポーツで競い合ったり、様々な体験が成長につながります。

-Course Contents-

主な授業の内容

コースで学ぶ内容

  1. ゲーム制作
  2. CG演習
  3. PC実習
  4. デジタル演習
  5. コンピュータ概論
  6. アルゴリズムとプログラム

-Qualifications and Skills-

目指す試験・資格

  • ■ C言語プログラミング能力認定試験
  • ■ Illustrator®︎クリエイター能力認定試験
  • ■ Photoshop®︎クリエイター能力認定試験
  • ■ iButインターネットベーシックユーザーテスト
  • ■ ITパスポート試験(国家資格)
  • ■ 日本語ワープロ検定
  • ■ 情報処理技能検定表計算
  • ■ 文書デザイン検定
  • ■ プレゼンテーション作成検定
  • ■ パソコンスピード認定試験
  • ■ 情報処理検定試験
  • ■ カラーデザイン検定
  • ■ 実用英語技能検定
  • ■ 日本漢字能力検定
  • ■ 実用数学技能検定

-Step up in 3 years-

3年間でのステップアップ

1年次
  • コンピュータの基本操作を身につけます。
  • デジタル技術に興味を持ち、様々なコンテンツやソフトを体験します。
  • アナログ的手法でゲームを考え、人を楽しませるモノづくりを体験します。
  • Scratchを使用して簡単なプログラムの流れを学習します。
2年次
  • プログラミングの基礎を理解し、簡単なプログラムを動作させることができます。
  • 3DCGの仕組みを理解し、簡単なモデルを制作できます。
  • Unityの操作に慣れ、簡単な3Dゲームを制作します。
  • 各授業で制作した作品を通して、制作意図を明確にし、プレゼンを行います。
3年次
  • C言語プログラミングについての習熟を更に深めます。
  • 3DCGを使ってゲームキャラクターを制作します。
  • 自分の発想を形ある物にし、それを多くの人へ感動をもって伝えます。

eスポーツ

[ゲーム部発足2015年]大会で現場力をつける

ゲームを遊んだり、創ったりするうえで欠かせない要素である人との対話、繋がりを増やす機会を作り出し、コミュニケーション能力の向上を図ります。eスポーツへのチャレンジ、部活動での思い出を作り、共有し、学校生活をより充実したものにします。

主な活動と目的
  • 各自の好きなゲームを持ち寄り、皆であつまり楽しさを共有し繋がる。
  • 自分の好きなツールを用いてゲームを開発する
  • 開発スキルを磨き、各種大会へ出場し、優勝を目指す

eスポーツ実績

全国高校対抗eスポーツ大会STAGE:0(文部科学省後援)

リーグオブレジェンド部門 2019年 九州ブロック代表決定戦出場
フォートナイト部門 2019年2020年 出場

全国高校eスポーツ選手権(文部科学省後援)

リーグオブレジェンド部門 2020年 予選ブロック準優勝(全国ベスト16)
ロケットリーグ部門 2020年 出場

eベースボール全国中学高校生大会

パワフルプロ野球 2019年 全国3位、沖縄ブロック予選 優勝

NASEF EXTRA Apex Legends Tournaments

エーペックスレジェンズ 2021年 全国3位

U19eスポーツ選手権(経済産業省後援)

リーグオブレジェンド 2020年 出場